2023-06-18 ポートメッセなごや クリエイターズマーケット48 2日目

旅行

今回はポートメッセなごや[公式]で開催されたクリエイターズマーケット[公式]48に参加してきた。

これはその際の2日目の日記である。

相鉄フレッサイン名古屋新幹線口

07:40起床。前日04:00起きの強行軍を考えるとどう考えても睡眠時間が不足しているが、妻は例によって早めにイベント会場に入り設営する時間が必要なので止むを得ない。むしろ今回のように07:30過ぎまで寝られただけでも僥倖と言うものだろう。だが本日はいつもとは違う。相鉄フレッサインの会員特典を使ってチェックアウトを12:00まで延ばしているので、妻を見送った後は昼まで二度寝できるという寸法だ。完全に勝ったな。

朝食

相鉄フレッサイン名古屋新幹線口

相鉄フレッサイン名古屋新幹線口[公式]での朝食。前回のみちのくコミティア遠征の際に泊まった相鉄フレッサイン仙台[公式]の朝食とは違ってビュッフェ形式ではなくこのように予め量が決まっているものだが、朝飯としてはまあ十分である。ほぼ着替えずにホテル内で食べられるのもありがたい。ただしスープと飲み物はお代わり自由なのでたっぷり水分を摂った。今日も暑くなるだろうし水分はどんなに摂っても摂りすぎるということはない[Google]

さて朝食の後は珈琲を持って部屋に戻りベッドに潜り込んだ。明日から容赦無い仕事の日々が始まるので今の内に数時間でも身体を休めておこう。妻は09:00頃に現地へと向かった。……が、寝転がってウトウトし始めた頃に10:00前に妻から電話が入る。お釣り銭一式をホテルに忘れてきたので届けて欲しいとの事だった。狭いテーブルを見ると果たしてそこには釣り銭が入った見慣れたクッキー缶が置かれたままになっていた。開場は昨日同様に11:00である。マジか……。

既に選択の余地は無かったので急いで着替えて出発の準備を整える。

名古屋駅へ

相鉄フレッサイン名古屋新幹線口
名古屋 椿町

10:20頃にホテルをチェックアウトする。さらば相鉄フレッサイン名古屋新幹線口。多分12月のクリエイターズマーケット49に参加するためにまた来るぞ。昨夜は爪切りを借りていたのでフロントに返却した。

椿町店は所謂歓楽街なので2枚目の写真の通り余り治安は良くない。然し「私服キャバクラ」って何だ。そもそもキャバクラに制服はあるものなのか。世の中は分からない事だらけだ。

名古屋→金城ふ頭

名古屋

名古屋駅から10:29発のあおなみ線[公式]に乗り、クリエイターズマーケットの会場である金城ふ頭へと向かう。昨日は早朝だった事もありガラガラだった[日記]が、本日はイベント開始前なので乗客がぎっしり詰まっていた。首都圏朝の通勤電車並みの混み方だ。在宅勤務が長いのでこの感覚を忘れていた。

金城ふ頭に着いたのだが人が多く中々ホームから出られない。ダッシュして何とか開場とほぼ同時にブースに到着した。

ポートメッセなごや

ポートメッセなごや 喫煙所
ポートメッセなごや 喫煙所

外の喫煙所からの写真。名古屋港に大型船が停泊しているのが見える。本日は曇天であり昨日程の暑さはなかった。

なお、1枚目の写真の工事現場の奥にはレゴランドがありたまにアトラクションが動いているのが見える。朝の移動時にはクリエイターズマーケットだけではなくレゴランド方面へ向かう人の姿も見られた。

駅メモ

クリエイターズマーケットの度に金城ふ頭へ来るので、駅メモ[公式]における金城ふ頭駅へのアクセスが300回を超えた。確か前まではこんな演出は無かったよな。駅メモの機能拡張は亀の歩みの如しだ。

称号を確認すると99人目の獲得だった。少ない……。

喫煙所

ポートメッセなごや 喫煙所

クリエイターズマーケット48は18:00に無事終了となった。これは撤去が終わり荷物の発送も終えた後の喫煙所からの写真である。時刻は19:12。夏が近付いているのでこの時間でもまだとても明るい。

今回参加したクリエイターズマーケットでは、休日にも関わらず会場のポートメッセなごやまで佐川急便さんが人を手配して荷物発送の手続きを受けてくれるので大変ありがたい。会場では受付場所まで荷物を運ぶために無料で台車まで貸し出ししてくれるのである。佐川急便のお兄さんお姉さんは皆ベテランなのか大変手際も良く気が滅入るような大量の荷物が見る見るトラックに積み込まれて行くので感心した。このようにハンドメイドイベントは多くの人達の努力によって支えられている。

2日目も多くのお客様に恵まれて売れ行きは良かった。おれも妻の付き添いであちこちのハンドメイドイベントに参加するが、クリエイターズマーケットはこの地域最大のハンドメイドイベントという事もあり出店者のレベルも全体的に高くプロが多い気がする。気になる品もあったのだが比較的忙しくて何も買えずに終わってしまった。忙しいのは良い事だ。

イベント終了

ポートメッセなごや
ポートメッセなごや

大変だったが今回も楽しかった。また12月にお世話になります。

名古屋駅→新幹線

名古屋駅 新幹線ホーム
名古屋駅 新幹線ホーム

人が捌けたので帰りのあおなみ線は空いていた。20:00頃には名古屋駅に着いたので先に晩飯を食べるかと思い駅ビルを見てみたのだがどこも大変な混雑で入れなかったので諦める。所謂なごやめしの一種(諸説あり)とされる台湾ラーメン[Wikipedia]を食べたかったのだがいつも食べられない。仕方がないので新幹線待合所でいつものように駅弁と天むすを買った。朝飯の後はゼリー飲料しか飲んでおらず腹が減ったので天むすはその場で食べた。妻は待合所にあるスターバックスで甘い物を買っていた。完全にいつものルーチンだ。安定しているがこうして旅先での新鮮さが薄れて行くのは一抹の寂しさがある。

然し13時間後には始業だというのにこの時間でもまだ名古屋にいるという現実が唯只管に恐ろしい。

初めてのグリーン車

今回の名古屋遠征では妻が労を労うためにグリーン車を手配してくれたのである。グリーン車に乗るのはこれが人生で初めてだ。料金は2割増し程度で受けられるサービスもそのくらいだったと思う。流石に先日北上からの帰りに乗ったグランクラスとは違うが座席は広くリクライニングも深く倒せる。喫煙室もグリーン車用に用意されているが最後の煙草を切らしてしまったので我慢した。煙草を切らす奴は何をやってもダメッ!そこの認識をごまかす輩は生涯地を這う……!![Google]

駅弁

晩飯の駅弁は「これぞなごやめしでござい」というコテコテの弁当は避けて、写真のような幕の内弁当にした。歳を取るとこういう弁当が一番旨く感じるのである。

おれがまだ社会に出たばかりの頭に殻を乗せたヨチヨチ歩きのヒヨコだった頃、もう20年以上前の事だと思う。当日の課長(現在は既に定年退職して札幌で嘱託で働いている)と主任(偉くなっている)と飯を食いに行った時、主任が「歳取るとこういう幕の内的な飯が旨くなるんですよね」と課長に言っていた。その時のおれは「がっつり食う方が良いに決まってるだろ」と思ったものだが今はその気持がよく分かる。一般的には味の濃いものを大量に食べられるのは若い時だけなのだ。

(おわり)

タイトルとURLをコピーしました