五つの試練 永遠の守護者 2022-09-13

五つの試練永遠の守護者永遠の守護者(日記)

攻略マップ:古城1F(02F) / 古城2F(03F) / 古城3F(04F) / 古城4F(05F)

01 古城4F(05F):東の塔

戦利品:鉄の籠手

鉄の籠手

鉄の小手AC-2を拾う。戦士とロードのみ装備可能。
このシナリオでは、侍とロードは割と初期から専用装備が分かれているようだ。

方眼紙マッピング

方眼紙マッピング 古城4F

後回しにしていた、古城4F(05F)から東の塔を下る縄梯子を下りてみる。
未探索の古城3F(04F)東の塔へ。

02 古城3F(04F):東の塔

ウィザードアイ/デュマピック

ウィザードアイ/デュマピック 古城3F

東の塔はほぼ手つかずの状態だ。

座標(X14,Y04):太陽の壺

太陽の壺

小部屋の隅に木片や鎖などが積み上げられている。

しかしよく調べてみると、それは積み上げられているのではなく、かつてそこにあった何かの箱が朽ちて崩れたなれの果てのようである。

しかも錠前や蝶番の残骸からみるに、もともとはかなりしっかりした作りの箱で、厳重な封印をして何かをしまい込んでおいたものらしい。

一体どれほどの時間を経ればここまで完全に朽ち果てるのだろうか。
そんなことを考えながら木片をかき分けてみると奇妙な円筒形の壺が出てきた。

それは茶色をした一見何の変哲もないただの壺であった。
蓋にはおそらく太陽をあしらったと思われる紋様が画かれている。

ためしに蓋を開けてみると、中には氷が詰まっており、その氷は触ってみても息をかけてみても全く融ける気配がなかった。

太陽の壺

長いテキストの後に太陽の壺を手に入れる。
使い道が謎だ。太陽と言えば闇??『旅人の財産』でひたすら太陽のマスクを掘ったトラウマが蘇る。

座標(X19,Y00):縄梯子

縄梯子

下へと降りる縄梯子があります。

方眼紙マッピング

方眼紙マッピング 古城3F

更に下へ続く縄梯子があるのでそのまま下りる。
(まだ暖炉の謎は残っているが)もしかして、やっとこのフロアのはマッピングは完了か?

……と思ったが、まだ鍵を開けられていない場所と、北東になんか怪しい場所があった。

03 古城2F(03F):東の塔

ウィザードアイ/デュマピック

ウィザードアイ/デュマピック 古城2F

引き続き古城2F(03F)の東の塔に下りる。東の塔を下へ下へと下って行く流れだ。

方眼紙マッピング

方眼紙マッピング 古城2F

このフロアは通過したのみで何も無し。

鍵のかかった部屋があったが、今のロックオン(T)では開けられず。
『旅人の財産』ではピッキングで困った事は無かったが、このシナリオでは鍵のレベルが全体的に高い。

04 古城1F(02F):東の塔

方眼紙マッピング

方眼紙マッピング 古城1F

かんぬきで封印されていた東の塔の未踏エリアが開放された。
このルートでの収穫は太陽の壺のみか……。

05 古城3F(04F):闇の間

座標(X09,Y17):闇の間

闇の間

中へ進むと、通路の片側の壁面は大きな鏡になっており、君達の姿を写していた。

いつの間にか闇の間の前の鉄格子が開き、入れるようになっていた。
あれ?鏡の間と同じスイッチだったのかな……。後で探索しよう。
→攻略サイトで調べると同じスイッチで開くみたいです。先程手に入れた太陽の壺は無関係。

06 古城4F(05F):隠し部屋

ウィザードアイ/デュマピック

ウィザードアイ/デュマピック 古城4F

再び古城4F(05F)をウロウロしていると、東の塔で隠し扉を検知した。

座標(X15,Y04):月光を集める小瓶

月光を集める小瓶

この小部屋には、屋根が崩れているのか、天井のあちこちから月の光が幾条もの光線となってさしこんでいる。

……いや!?
何かおかしい。

本来なら平行に差し込むはずの月の光が、まちまちの方向に差し込んできているのだ。
それらの光線は部屋の奥の方で壁の一点に集中している。

壁の一画に、壁に彫り込まれた小さな棚が備えてあり、幾条もの月光はその棚に向かって差し込んでいる。

月光が集中するところには小さな口の細いガラスの瓶が置いてあった。
その小瓶はホコリ一つかぶっておらず、月光を浴びてキラキラと美しく輝いている。

小瓶の置いてある棚には次のような文が彫り込まれていた。

『    谷を閉ざす永遠の霧……
         それは
      命を照らす日の光と
 死者を眠らせる月の光を集めた瓶の中で
        熔け合い
      虹の輝きとなって
      いかなる魔境にも
     道を切り拓くであろう    』

再び長いテキスト。
「使いますか?」の選択肢が出る。太陽の壺を持っていたが使っても何も起こらず。

また行ける場所が減ってしまった。闇の間を探索した後、捜し物屋に5000GP払おう。

07 町:レベル12(3)+13

ユリ(S):レベル12

レベルアップ

ノゾミ(L):レベル12

レベルアップ
僧侶呪文

何故か頑なにギガヒール/ディアルマだけ覚えてくれない。反抗期だ。

ロックオン(T):レベル13

レベルアップ

ロックオン(T)はマスターレベルに到達。盗賊はレベルアップが早い。

忍者専用装備がボロボロ落ちるので忍者にしておけば良かったか?
とも思ったが、安定的に罠の鑑定・解除ができているインフラがあるのは大きい。

リーサ(B):レベル12

レベルアップ
魔法使い呪文

信仰心が19もあるのに僧侶Lv3の呪文が微妙な習得率である。

08 古城4F(05F):探索

戦利品:宝珠の兜

宝珠の兜

宝珠の兜AC-4を拾う。これは魔法使い呪文抵抗+5%に知恵+2も付いている。
早速ノゾミ(L)に持たせる。

戦利品:鉄仮面

鉄仮面

続いて鉄仮面。先程の宝珠の兜に比べてば劣るので、マリエット(M)の転職に備えて取り敢えずアイテムボックス行きだな。

戦利品:連弩

連弩

長距離射程の連弩3D6+0が出る。これもアイテムボックスへ。
エンド(P)を侍へ転職し、後列に置く場合はこれを持たせようと思う。

09 町:書物

奪命の書

僧侶呪文

奪命の書を使って、ユリ(S)に僧侶Lv6呪文のスティールライフ/ラバディを覚えさせる。
これで、もしかして成長すれば侍でもキュアオール/マディを覚えられる?
無意味に貯め込んでいた手持ちの書物を全部使ってみよう。

識別の書

僧侶呪文

続いて、識別の書を使ってネームモンスターズ/ラツマピックを覚えて貰う。

解錠の書

解錠の書
魔法使い呪文

解錠の書を使って、ノゾミ(L)にアンロックドア/デストを覚えさせる。
とはいえ、魔法使いLv2呪文には大して欲しい呪文が無いな。

タイトルとURLをコピーしました